カウンター
2019.11.06 Wednesday | by 偏食の嬢王様
数えることをカウントCountという。それをする人・モノのこと。
意外なことに、私のような数えられない人がきっと世の中には少なくないのだろう、こんなものを発見した。 指に装着するというのがポイントで、手首と違って指なら動きながらでも操作しやすい。まさに「指一本」で操作できるということらしい。なるほど。
ストップウオッチ機能もついているそうで、ラップごとの記録もとれるらしい。これは便利だねぇ。
でも、自動じゃないんだよね。きっと忘れる。
ふつうにターンするときはきっと忘れないけど、泳ぎ終わりの時や、キックだけとかの時は忘れそう。
もう休憩できることが嬉しくて。
そういえば、ゴルフの打数を数える、こういう便利な道具 も持っている。ゴルフはあまり上手くならず、12回ギリギリまで使うことが何度もあった。
その後、猫の預かりボランティアをしていた時は風邪ひきネコのくしゃみの回数を数えるのに役立った。
そういえば、縄なし縄跳びというものがあると聞いたが それにもカウンターつきのモデルがあった。でも、これで二重飛びってできるの?ちゃんと飛べたかどうかわかるのかな?
小学生の頃はジャージじゃなかったので、縄跳びに失敗すると痛いし、赤く腫れるし、大変だった。あれをミミズ腫れとは、よく言ったものだ。
最近の小学生のためにこういう縄跳びができたんだろうな、きっと。
意外なことに、私のような数えられない人がきっと世の中には少なくないのだろう、こんなものを発見した。 指に装着するというのがポイントで、手首と違って指なら動きながらでも操作しやすい。まさに「指一本」で操作できるということらしい。なるほど。
ストップウオッチ機能もついているそうで、ラップごとの記録もとれるらしい。これは便利だねぇ。
でも、自動じゃないんだよね。きっと忘れる。
ふつうにターンするときはきっと忘れないけど、泳ぎ終わりの時や、キックだけとかの時は忘れそう。
もう休憩できることが嬉しくて。
そういえば、ゴルフの打数を数える、こういう便利な道具 も持っている。ゴルフはあまり上手くならず、12回ギリギリまで使うことが何度もあった。
その後、猫の預かりボランティアをしていた時は風邪ひきネコのくしゃみの回数を数えるのに役立った。
そういえば、縄なし縄跳びというものがあると聞いたが それにもカウンターつきのモデルがあった。でも、これで二重飛びってできるの?ちゃんと飛べたかどうかわかるのかな?
小学生の頃はジャージじゃなかったので、縄跳びに失敗すると痛いし、赤く腫れるし、大変だった。あれをミミズ腫れとは、よく言ったものだ。
最近の小学生のためにこういう縄跳びができたんだろうな、きっと。